ONLINE STORE

© 2023 Usagi no Nedoko Inc. All rights Reserved.

2025.06.05

問答無用の美

「一番良かったものって何だった?」

2010年、当時一般の人も入場可能だったグッドデザイン賞の2次審査の会場。
ひととおり見て回ったあとで、一緒に行った腐れ縁とそれを言い合った。

ふたりともSola cubeだった。

初めて目にした透明なオブジェは、我々の想像と理解を軽々と超えてそこにあった。

なんだこれ。。

どのくらいその展示の前にいたのか記憶にないが、確かにどの展示よりも私たちはそこにいた。
使い勝手がどうとか、ボタンの押し心地がどうとか、高い技術力がとか、そういう次元ではない。
問答無用の美に圧倒された。

グッドデザイン賞はならなかったが、そうではない別の価値をそこに見た。
私たちだけではない、世界中が同じように感じていることは今の広がりを見て明らかだ。

Sola cubeの持つ美しさや感動、その魅力はどの角度からでも語ることはできるが、おそらくそもそも遺伝子レベルで惹きつけられるものであって、語るほどに野暮かもしれないとさえ思う。
Sol cubeを眺めている間は言葉を失う。

100年経とうが200年経とうが、いつの時代の人が見ても同じように言葉なく見つめるだろう。
Sola cubeは自然の普遍的な美しさを伝えるタイムカプセルだ。
それが今、目の前に静かにあることに心が踊る。

そんなわけで、Light BaseはSola cubeとの相性を狙って作ったものではないが、無意識のうちに影響されていたのだと思う。合わせたときにとても収まりが良く、吉村さんへは私のほうからおそるおそる声をかけさせていただいた。

ウサギノネドコさんのLight Baseの検品は厳しい(笑)
面と向かって言ってはいないが、正直「これ指摘するのウサギノネドコさんだけですよ、、」ということがしばしばある。
だが、そのおかげゆえにその都度製造工程や確認作業、パッケージングを改善し、より良いものとして仕立てられるようになったので、とてもありがたいと感じている。
そのうえでSola cubeはじめウサギノネドコさんのプロダクトを振り返ると、我々が手にしているクオリティはこうした水面下の強いこだわりがあってのものと気付かされる。

このあともひとりのファンとして様々な展開を楽しみにしているし、その一助になれたならこの上ない。

この記事に登場するキューブ


Sola cube ルリタマアザミ

宙言葉「意外な一面」
瑠璃色の丸い宝石(ルリタマ)のような花をつけることが、名前の由来です。花のトゲの一つ一つは小さなつぼみ。花が開くと一転、柔らかいボンボリ状の花になります。

この記事を書いた人

進藤電気設計 代表
進藤 正彦

秋田県生まれ。
大学院を卒業後、大手電機メーカー勤務を経て、2010年進藤電気設計開業。
企画から設計・製造までを手がける照明ブランドtwodoを展開中。
「明かりが一つ灯るだけで、人は安心し、幸せな気持ちになれる」という信念のもと、日照時間が少ない秋田の地から、心を癒す照明文化の創造と普及に努めている。

◼︎Instagram / @ikkai.sds
◼︎twodo

NEWS LETTER

Sola cubeと私 その他の記事

  • 2025.01.09
    ESSAY

    Sola cubeに導かれて

    初めてSola cubeを手に取ったのは、8年前のこと。 あの頃、私は京都のセレクトショップで働いていた。店内には、京都にまつわる選りすぐりのプロダクトが並んでいたが、特に惹かれたのはモミジバフウのSola cubeだった。まるで星を思わせる鋭い輪郭は、どの角度から覗いても造形の精密さを感じさせた。自然が隠し持つディテールを、ここまで鮮明に見せてくれるものがあるだろうか、そんなことを考えずにはいられなかった。 当時は自然というものにそれほど興味を持っていなく、ただただ「お洒落」「かわいい」といった表面的な魅力に惹かれる程度の浅い関心しかなかったが、この出会いをきっかけに私の中で何かが変わったのだと思う。 自然と向き合い始めてから、私は目の前の景色に新た […]
  • 2024.06.17
    ESSAY

    十一年の一瞬と、不変の驚き

    私が、Sola cubeと出会ったのはいつのことだろう?少なくともウサギノネドコの京都店に初めて訪れてから、はや十一年以上の歳月が過ぎようとしている。 Sola cubeの存在を知り、初めて手にしたのは、恐らくもっと以前のこと。朧げな自分の記憶を手繰り寄せてみる。Sola cubeのタンポポを誰かに貰ったのが、確か最初の出会いだった。 既存の学術的な透明樹脂標本、もしくは詩的な倉俣史郎によるアクリル封入の表現。Sola cubeは学術的でもあり、オブジェ性も併せ持ち、その上、キューブ状であるからか、どこか積み木のような親しみやすさが感じられて、好感を抱いた。 そして11年前の春、以前から気になっていたウサギノネドコ京都店へ初めて訪れる。店内に脚を踏み入 […]
  • 2024.04.12
    ESSAY

    結晶

    Sola cubeとの出会いは、12年以上前に遡る。ある日ネットで偶然出会ったのがディスプレイ越しの「タンポポのSola cube」。 「ふわふわ in 透明」という飛び切り魅力的なプロダクト。ひっそり一人でデザインを生業にしはじめたばかりの僕にとってこのプロダクトを考え商品化して世に送り出した作り手に勝手にジェラシーすら感じたのでした。 それから時が流れ、元同僚である仲のよい友人が結婚することになった。さて何を贈ろうかと考えたときに真っ先に思い出したのがSola cubeだった。同業のその彼ならきっとこのプロダクトに驚き、喜んでくれるに違いない!と思ったのでした。 ただそこで悩ましい問題が。アクリルに封入された個体はもちろん自然物。ということは当然個 […]
  • 2024.02.21
    ESSAY

    永続するプロダクト

    Sola cubeと私の関わりも、随分長いものになった。 ウサギノネドコで何か新しい試みを始めると聞けば、京都まで話を訊きに行き、webサイトを立ち上げるときには、そのシステムの構築に関わらせてもらった。 その都度、今までになかった要素を加えていながら、根底に流れるマインドはまったく変わらないままであり続けているように思う。 常に感じるのは、そのシンプルな世界観だ。 Sola cubeは4cmの透明キューブを基本モジュールにしていながら、その中にあらゆる自然の美しさを封じ込めることができる懐の広さがある。 キューブに触れて、見ればわかり、そこに言葉は必要ない。圧倒的なシンプルさだと思う。 折に触れておこなってきた、吉村氏との対話を振り返って、あらためて […]
  • 2024.01.26
    ESSAY

    窓際に咲く。

    春と呼ぶにはまだ早い季節のこと。Sola cubeが私のおうちにたどり着いた。 淡い色彩の貼り箱の中に丁寧に敷き詰められていた。手にとると、ひんやりとした質感にほどよい重さ。箱から取り出して、寝室のテーブルに並べてみると、窓から差し込むお日様の光に照らされて煌めいていた。 透明で包み込まれた桜の花はソメイヨシノ。この子を窓辺に置きたくなったのは、太陽の当たる場所に花を置く習慣をほんの少しばかり引き継いでいるからなのかもしれない。 お部屋に花を飾るようになったのは私の中ではまだ記憶に新しい。そとに向けていた視点のほとんどがここ数年でおうちと向き合う時間に変わっていった。そんな中で生まれた習慣のひとつだ。 長く過ごす空間に向き合うことに夢中になり、時に散漫 […]
  • 2023.10.30
    ESSAY

    世界にひとつと言えるかもしれない

    もういつごろ手に入れたのか思い出せない。 窓辺の光が差し込む部屋の片隅にSola cubeが並んでいる。 大ぶりなタンポポのキューブが今日も光を受け止めている。 記憶に残っているのは、先にSola cubeをもっていたことだ。間も無くして作り手である吉村さんに出会った。 植物の構造美を手のひらに。時を止めたまま。こんなストイックで美しいプロダクトを生み出すなんて、相当尖った人なんだろうと思っていたが、その真逆のというか、冷静に見ると自然そのものな柔らかい人が出てきた。たしかにそういう可能性もあると一人で納得し、酒を飲み交わした。 作り手を前に言葉にすることが難しいことがある。 僕が日頃目に見える場所に置いているのは、常に原点を忘れるなという戒めであり、 […]
↑

BACK TO TOP